自律神経の役割、特徴

自律神経という言葉は、もうかなりの方がご存知で、役割についても書籍にもネットにも多くの記事が載っています。
心臓を早く動かしたり、ゆっくりにしたり、胃腸の消化だったり、排せつ、呼吸、体温調節、など基本的な生命活動維持をになってるわけですが、この活動が無意識に行われていることが特徴です。

自分の意志ではコントロール出来ないということなんですね。

自律神経には、2種類あり、よく交感神経がアクセル副交感神経がブレーキというふうに言われます。
これは、交感神経が緊張、興奮、活動的なのに対し、副交感神経はゆったり、リラックス、休息などの役割を果たしているために言われてることです。

自律神経が乱れからくる症状とは、この二つの神経のバランスが乱れて、どちらかが優位になり、その状態が続くことで、不定愁訴や心身症が起きることを言います。

自律神経の乱れからくる症状

自律神経が乱れた状態が続くと、心身にあらゆる症状が起きます。

倦怠感、不眠、イライラ、不安、うつやパニック障害、また内臓の調整も自律神経が担っているので、このコントロールが上手くいかなくなることで起こる自律神経失調症は、頭痛、胃痛、下痢、動悸、ほてり、めまい、息切れ、食欲不振、喉の詰まりなど、挙げたらきりがない様々な症状があり、複数同時に起こるケースもよくみられます。

本当に個人個人、様々ということも特徴的です。

こういった症状が、長く続くのは、大変辛いものですが、病院での診断では体の状態は異常なしということもよくあります。


整体での施術、改善のために

当院の体が歪むプロセスでも、まず疲労から始まり、次に自律神経に負荷が掛かるということを伝えています。
自律神経の負荷をとることで、脳血流が促進され歪みが取れ、バランスが整います。

自律神経の乱れは、ストレスからの交感神経優位になってるパターンが最も多いので、整体で出来ることは、まず歪みをとりバランスを整えることで、血流を良くすることと、呼吸を深くすることです。これだけでも、日常生活が楽になりますが、長年、症状を持っている方は、焦らず長い目でみて調整する必要があります。

姿勢の特徴としては、骨盤の後傾、仙骨の後方変異があり、その代償作用から背中が丸く固まり首が前に出ている状態が最も多いです。調整個所は、自律神経の中枢である首の上部と、特に引っ張られ固まっている胸椎3番~5番(肩甲骨のあたり)です。肩甲骨周辺の筋肉は、整体でゆるめた後も、筋力を付けていくことがとっても大切になります。

もし原因が、体の歪みに関するもの(過去の怪我や手術跡)だったり、単に生活習慣でしたら、かなり早く改善すると思いますが、ずっと昔のトラウマ的なものだっり、思考パターンや感情的なものだっりするケースは、焦らず体と心を整えていくことをおすすめします

日常生活では、よく言われていることですが、生活リズムだったり、朝散歩や軽い運動、自然に触れる時間をつくる、呼吸法(無理をしないで)など、自分が心地良いというものを取り入れることがとても大切です。