猫背のバランスと症状
猫背はその名の通り、特に背中の上部が猫の背中のように後ろに出っ張ってる状態を言います。
猫背の特徴的なバランスの取り方と症状を挙げていきます。
✔頭部はバランスを取るために、前に行き、背中と首が引っ張りあっています。
これにより、首肩コリ、背中の張り、頭痛の原因に。
✔肩甲骨が開き、巻き肩になります。
これにより、肩が上がりにくい、肩甲骨の違和感、呼吸が浅いなどの原因に。
✔お腹の筋肉が硬くなります。
これにより、腰痛、内蔵の不調などの原因に。
✔顎が上がり、骨盤は後傾します。
これにより、腰痛、反り腰、ストレートネックなどの原因に。
猫背の原因
原因は仕事での姿勢や日常的なものから、元々の筋肉バランスなど様々ありますが、やはり疲労が溜まると体は前傾し歪みが始まるので、疲労は大きな要素になります。
疲労が溜まると体は前傾することで、内蔵を守ろうとします。
こうなるとお腹は縮み、背中は引っ張られますが、バランスを取るため後方へいくようになります。
こういった状態で、日常生活の姿勢や様々な負荷(デスクワークや前かがみの作業)などが長期に加わることで、猫背が作られると考えています。
猫背の調整
当院の施術は、歪みを取って循環を良くすることを特に重視してますが、猫背の場合も歪み、姿勢を改善することを行っていきます。
どうしても背中にフォーカスしがちなのですが、一番調整が必要な箇所は脚になります。
なぜかというと骨盤の後傾が猫背の共通の特徴だからです。
骨盤の後傾の原因は骨盤が原因ではなく、脚のどこかが引っ張っているため起こります。
骨盤が後傾すると、肩甲骨は開き前にいってバランスを取るので、まずは、骨盤の後傾を改善することで、肩甲骨は正しい位置に戻ることがでるので、同時に猫背もかなり改善できます。
次にお腹の硬さをとります。こうすることで、体の前傾を改善し首の位置を戻すことが出来ます。
お腹(内蔵調整)は水素を当て調整します。(毛細血管を拡張します。)
こういった整体での調整をベースにして、正しい立ち方、歩き方、重心の位置を気をつけることで、筋肉バランスも整うのでより効果的に改善していきます。